• Home
  • About
  • Blog
  • about

    「丁寧な手仕事を日々の食卓で」

    沖縄の”やちむん”(焼物)に見られる
    伝統的なデザインも、 o-gusuya
    (オーグスヤ)では一味違った器に
    仕上がっています。

    伝統工芸に認定されている「壺屋焼」の
    技術とデザインをベースに
    日々の暮らしに寄り添う、シンプルで
    手触りの良い普段使いの器を
    沖縄の小さな工房からお届けします。

    HP https://www.o-gusuya.com
    Instagram @ogusuya_pottery
    FB ogusuya
    Blog https://ogusuya.ti-da.net



    金城 英樹(きんじょう ひでき)

    1972年 那覇市生まれ
    九州産業大学 美術科 卒
    「陶眞窯」(沖縄県読谷村)にて
    陶芸を学ぶ
    2003年 宜野湾市にて
    「工房オーグスヤ」設立
    2018年 壺屋陶器事業協同組合 加入
    2019年 第2回沖縄壺屋焼10人展 参加
    同 10月 「緑釉唐草文七寸皿」が
    宜野湾市特産品推奨製品として認定
    同 11月 「緑釉唐草文七寸皿」が
    第30回宜野湾市産業まつり 商工部門
    製品コンテストにて 奨励賞 受賞
    同 11月. 沖縄総合事務局長表彰 
    奨励賞 受賞
    2020年 1月 第72回沖展にて 
    特別賞「うるま市長賞」受賞
    2022年 3月 沖縄県工芸士に認定



    金城知子(きんじょう ともこ)

    1969年 東京生まれ
    セツ・モードセミナー 卒
    「陶眞窯」「宮陶房」(読谷村)にて
    陶芸を学ぶ
    2003年 宜野湾市にて
    「工房オーグスヤ」設立


    ~o-gusuya(オーグスヤ)の意味〜

    工房名の「オーグスヤ」は、青緑色の
    釉薬のこと。
    沖縄の方言で青緑色を”オールー”
    薬を”グスイ”と呼ぶことから
    ”オールーグスイ”→”オーグスヤ”となったのではないか?と言われています。

    この釉薬の正式名称は「琉球青磁」というもので、本土の青磁釉とは原料や
    製法がことなる、沖縄独特の釉薬です。

    言葉の響きと、風土の特有さから沖縄の
    風を感じつつあえてローマ字表記にすることで、沖縄で言うところの
    ”チャンプルー”という色々な要素が
    混ざり合って作り出される
    そんな器があっても面白いのでは?
    との思いで名付けました。


    【取扱店】
    那覇市壺屋 壺屋やちむん通り内
    ■壺屋陶器事業協同組合
    HP https://tuboya.com/
    沖縄県那覇市壺屋1丁目21−14
    TEL 098-864-3284
    ■壺屋陶芸センター
    ■ヤッチとムーン
    ■ウチナー茶屋&ギャラリーぶくぶく

    読谷村
    ■ソライル

    離島
    ■琉球ザッカ 青空(宮古島)
    ■hamauta~浜詩~石垣島

    沖縄県外
    ■ニライカナイ自由ヶ丘(東京)
    ■器とカフェあいいろ(大阪)
    ■うつわ屋菜の花~nanoka~(和歌山)
    ■フレックスギャラリー岡山店(岡山)
    ■bobbin(岡山)
    ■いち商店(岡山)